ソサイチとは?
先日私もソサイチを行う機会があり、サッカーやフットサルをすることはあっても初めての体験で、ルールなど分からない事が沢山ありました。今日はひまつぶしネタとして、参加する前にまた参加したいと思う人が簡単にルールなどを知ってチャレンジしてもらえたらと思います。
ソサイチのルール
原則サッカーのルールを適用
はい、というわけでサッカーです。
ただし、以下の点においてソサイチ特有のルールがあります。
- ピッチサイズ→縦45〜55m✖️横25〜35m(フットサル3面分程度)
- ゴールサイズ→幅5m✖︎高さ2.2m(少年ゴールサイズ)
- ボール→ソサイチ用ローバウンドボール
- 選手数→7名
ここまでは規格などのルールです。
ここでいうソサイチのローバウンドボール。これ結構曲者です。
慣れていない私は初めのうちタイミングが見事にずれてミートしない事が多々(汗)
想像以上にフットサルボールより跳ねるし、サッカーボールよりやや跳ねないといった感じで間をとるわけでもなく微妙な感じでした。
ただし、ボールが重いのでトラップは非常にやりやすく、ミスが少なくなるのは助かります。
続いて、試合進行中のルールで一部特有のルールがあります。
- ゴールクリアランス→いわゆるゴールキックはGKのスローイングで再開
- コーナースロー→コーナーキックの代わりにスローイングで再開
- オフサイド→なし
- 秒数制限→5秒ルール(反則時は相手ボールからスタート)
最近の個人ソサイチではこの程度までは暗黙になっていると思います。本来はここにファール数によって別のペナルティが与えられたりしますので、大会の際にはソサイチ協会のルールをよくお読みください。
実際にソサイチをやってみよう!
サッカーやフットサルをやった事がある人なら、怖気付かずにぜひ参加してみてください。私が参加する個人ソサイチも年齢層が40代の方も多くいらっしゃったので、どの場所でも楽しく行えると思います。
じゃあどこでやったらいいの?
実際に私が使用しているのは「LaBoLA フットサル総合予約」の中で、個人ソサイチ(個サイチ)と書かれている募集がありますので、ここから申し込んでみてください。
希望する施設にソサイチがあったら確かめてもらいたいのが、募集数や対象レベルです。

上の画像の様に対象レベルが中級と書かれていると、人によっては敬遠されてしまいますが実際のレベルは施設によって異なります。
例えばエンジョイと書いてあっても超初心者が参加するケースやその逆もあります。基本的に中学程度のサッカーをやったことがある人であればエンジョイや脱初心者クラスまでは余裕を持って楽しく出来ますのでご安心ください。
いかがでしたでしょうか?
普段運動していないビジネスマンやフットサルだけやっている貴方も、是非この機会にソサイチに参加してみてください!
コメント